【株式会社ABABA】就活アカウントを運用し、約1年で2,000人近くのサービス登録を獲得したワケ|数字で確実に伸ばす運用法徹底解説!

今回は新卒の就活生向けに少し変わった就活アプリ「ABABA」を運営されている株式会社ABABA アカウント運用責任者様にインタビューしてみました!

株式会社ABABAは2022年の3月時点で500フォロワーの状況から、運用責任者様によりコンサルされたことで、なんと約1年で500フォロワーから7,000フォロワーを達成されました。

この記事では、フォロワーを伸ばすまでの過程や数字を分析した運用方法など詳細に記載しているのでぜひ最後までご覧ください!

インスタ運用マニュアル無料プレゼント中!

現在、MyFaveでは弊社インスタ運用スクール有料会員様にのみお渡ししている、
インスタ運用法やフォロワー数向上の秘訣などを細かく記載した「Instagram完全攻略マニュアル(お試し版)」を期間限定で無料プレゼント中です!

初級編では意外と見落としがちなアカウント構築やジャンル設計などのインスタ運用の基礎知識が詰まっています!

期間限定無料配布以下のボタンをタップ!

株式会社ABABA インスタ運用責任者様

大学生時代からインターンとしてSNS業界に携わり
その後、個人事業主として様々な企業の運用代行に従事

株式会社ABABAには業務委託として、
2022年の3月からABABAの運用責任者に参画

現在ではインスタ領域以外にも、TikTokやWebなどからの学生集客として全体的なマーケティングに携わる。

アカウント情報

アカウント名ABA婆@タイパ就活
開設日2021年4月
投稿ジャンル就活系
(就活のノウハウ・優良企業情報)
発信対象全国の就活生
Instagramhttps://www.instagram.com/
ababa_official/
実績年間で2,000人近くの
サービス登録を獲得
◎アカウントリーチ数の変化(左:参画前・右:参画後)

就活の過程を評価する就活アプリ「ABABA」とは?

貴社サービス「ABABA」について教えてください

弊社では、新卒向けのダイレクトリクルーティングサービス「ABABA」を運営しています。

同業他社の類似サービスですと、就活生がガクチカや自己PRなどの基本情報をプロフィールに入力し、
それを見た企業からスカウトが届くというのが一般的ですが、ABABAでは最終面接まで進んだ就職活動の「過程」が評価される新サービスになります。

このサービスが生まれた背景としては、大手広告代理店への就職を志望していた現代表の大学時代の友人が、最終面接で落ちてしまったという過去がありました。その時に、そもそも最終面接まで進めるのは全志望者の中でも10%程しかいないのも関わらず、何故この「最終面接まで通過できたこと」が評価されないのだろうかという疑問がありました。そこで、最終面接まで進んだという過程を評価してくれるサービスがあれば、採用する企業様にとっても学生にとっても有意義なサービスになるだろうという想いでサービスを立ち上げるに至りました。

「ABABA」は、最終面接まで進んだ過程を評価してくれる、新しい形の就活サポートサービスです。ご興味のある方はこちらから!

インサイトを用いた分析でフォロワーが急増

アカウントを運用する上での目的は何ですか?

本アカウントの運用目的としては、自社サービスである「ABABA」の新規会員獲得になります。

ABABAの運営会社はスタートアップ企業のため、初期段階で多くの予算を確保をするのが難しい中で、初期費用をかけずにオーガニックの自然流入で新規会員の獲得を望めたのがInstagramであったためです。また、初期費用をかけずに自然流入する方法として、WebメディアやSEOなども活用できましたが、どうしても時間がかかってしまうマーケティングのためInstagram一択でした。

運用担当者が参画してからのフォロワー数推移は以下になります。

【現在までのフォロワー推移】
2022年3月:500人
2022年4月:2,000人↗️
2022年5月:3,000人↗️
2022年10月:1000人↘️
2023年2月:4,000人↗️
2023年5月:6,000人↗️
2023年12月(現在):7,190人↗️

参画後まずは何から見直しましたか?

見直した項目としてはたくさんありましたが、KPIをどこにおくかが非常に重要だと思っています。これは企業様のアカウントをコンサルする際に必ず相談する内容なのですが、アカウントの目的として「どのようなユーザー(ペルソナ)」に「何をしてもらうのか」を明確にしないと仮にフォロワーが伸びたとしても、当初のKPIを達成することはできません。

実際に弊社では、特定の学歴層をターゲットにしているわけではなく、最終面接まで通過した「過程」を評価してほしい学生様が
ターゲットになるため、発信内容は簡易的な就活知識やとにかく分かりやすい情報になるように意識していました。

参画後見直したこと①:ニーズを満たした投稿を発信する

当時、私が携わる前はインターンの締切まとめや就活における資格情報やノウハウを発信しており、就活生が欲しているニーズを満たせていませんでした。そこで、当時のおすすめ欄や発見タブでより多くの反応を獲得していた内容であった「企業まとめ」の投稿を投稿の中に、織り交ぜるようにしました。実際、SNSでは既に就活情報や知識が溢れており、「何を届けるか」というところは差別化するのが難しいため、既存の知識や情報を「どのようにして伝えるか」を注視していました。

例えば、以下の投稿は競合アカウントが発信している内容よりも一部詳細に発信していました。この投稿はホワイトな業界を紹介する内容なのですが、競合アカウントでは業界のみを紹介しているのに対して、弊社ではホワイト業界毎の企業名を補足で記載しました。

また、投稿ネタに関してはInstagramで「就活」ジャンルで伸びている投稿やアカウントはもちろん、Googleトレンドキーワードプランナーというツールを利用していました。

参画後見直したこと②:インサイトの数字を分析した改善方法

また、私が企業様のアカウントを改善する際には、主に下記3点に関してABテストを繰り返し、インサイトの数字を元に徐々に改善していくスタイルで見直しています。下記にて詳しく解説していきます。

①プロフィール文面
プロフィール文面はフォロワーを増やす上で非常に重要です。投稿を閲覧しアカウントに興味を持ったユーザーは必ずプロフィールに訪れ、このアカウントをフォローするかの判断をします。例えば、プロフィールを変更する前と後で「フォロー転換率」にどれほどの違いが生じたかを週単位や月単位で見ていきます。(フォロー転換率=フォロー数÷プロフィールアクセス数)
②投稿サムネイル
サムネイルは発見タブに表示される際に、非常に重要なページになります。このサムネイルも同様に、サムネイル変更前後で「発見からの流入率」がどれほど変化したかを分析します。(発見からの流入率=発見からの閲覧数÷リーチ数)
③サンクスページ
サンクスページとは、フィード投稿の最後に「いいね」や「保存」などを訴求するページのことです。弊社の場合は、アカウントの運用目的が投稿をバズらせることでもフォロワーを伸ばすことでもなく、新規会員を獲得することでしたので、下記のような訴求をすることでより多くのユーザーに「ABABA」を知ってもらうことを最優先事項としていました。このサンクスページの内容でも、「プロフィール率」が関与してきます。リーチ数に対してプロフィール訪問数が多ければ多いほど、サンクスページの効果が最大化されていると言えます。(プロフィール訪問率=プロフィールへのアクセス数÷リーチ数)

このように、各項目毎にインサイトの数字を元にABテストを繰り返すことで改善していきました。

就活アカウントの特徴と訴求方法

一度フォロワーが激減した時期があるのはなぜですか?

実は、就活系のジャンルで運用をすると必ず時期によってフォロワーの変動が激しくなります。

これは、就活生というユーザーの特性なのですが、就活を意識し始める1月から6月頃までは繁忙期になり、7月頃からは就活を終えたユーザーがフォローを外すため12月頃までフォロワーが減ってしまうのです。そのため、月間で約500人からフォロー解除をされてしまいましたが、そもそもこのジャンルで運用をする上では、当然のことなのであまり気にはしていませんでした。

投稿デザインはどのように意識していましたか?

投稿デザインに関しては、就活系のジャンルでおすすめ欄や発見タブに表示されているような投稿のサムネイルを参考にはするのですが、「同質化しすぎず乖離しすぎず」というのが一番重要です。

基本的にユーザーは見慣れているものを好むのですが、それだと差別化にはならないためデザインを変更する必要があります。しかし、乖離しすぎてしまってもユーザーから認知されづらいため、この中間のデザインになるよう心がけています。ですが、投稿デザインよりも投稿内容による変化の方が大きいため、デザインよりも投稿内容にこだわることを推奨します。(あまり綺麗ではないデザインだと感じるものでも実際に伸びているアカウントはあります。)

サービスの訴求はどのようにされていましたか?

サービスの訴求はフィード投稿のサンクスページ(最後のページ)でも行なっているのですが、基本的にはストーリーでの訴求に力を入れています。

普段ストーリーでは、その日に投稿した内容のシェアやフィード投稿として発信するまでもない情報を発信しているのですが、一番力を入れていたのが「お悩み相談」です。というのも、現在のInstagramでは双方向でのやり取りが重要視されているので、就活生向けのお悩み相談をメインで行なっていました。

そして、このお悩み相談がサービスの訴求へと繋がります。例えば、「最終選考まで行けるのですが本選考に行くことがなかなかできません…」というような質問に対して、解決手段として本サービスであるABABAを紹介すると言った形です。また、すべてのお悩み相談の回答にABABAを紹介してもPR色が強くなるため、

最終面接に落ちた人には、ABABAを訴求
スカウトサイトを知らない人には、スカウトサイトのメリットを訴求

というように、ストーリーでただ単に訴求するのではなく、ユーザーが共感できる形での訴求の方がCV(会員獲得数)はよくなります。また、ストーリーで訴求する際に気を付ける点として、1日の投稿頻度は2~3投稿までと決めています。これは訴求する際に、ストーリーが複数あると1つ1つのストーリーをよく閲覧してもらえないためです。

サービスの訴求に関しては他にも様々な方法がありますが、ストーリーを活用した訴求方法が最も効果的でしょう。

最後に

就活ジャンルを発信している運用担当者様に一言お願いします

どの企業様とお話しする際にも、「誰に」「なんのために」運用しているのかを最重要項目としています。他社もやっているからという理由で、とりあえずインスタを始めようと運用している企業が多く見受けられますが、CVに繋がらないのであれば運用している意味がないので、再度見直すことをお勧めします。

また、今回ご紹介した方法は今日から改善することができる内容もあるかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
皆さんがインスタを最大限活用できることをお祈りしております。

information

会社名株式会社ABABA
代表者久保駿貴・中井達也
所在地〒150-0022
東京都渋谷区恵比寿南3丁目2-13
リードシー恵比寿2F
メールアドレスinfo@hr-ababa.com
電話番号03-4570-0067
URLhttps://hr.ababa.co.jp

いかがでしたでしょうか?
今回は株式会社ABABAが運営する就活支援サービス「ABABA」の集客アカウント運用責任者様にインタビューしました!
企業アカウントの数が年々増えるのと同時に競合アカウントも増え続けています。
これからの時代、SNSを最大限活用するには正しい知識と運用法が最低限必要なのではないかと改めて感じさせられました。

My Faveでは様々なInstagramの運用ノウハウ情報を発信しています!
ぜひ他の記事もご覧ください!

お試し初回コンサル無料!

弊社では、数々の実績を持つインスタ運用のプロフェッショナルが、貴社のアカウント運用をお手伝いします!

通常、SNSの運用代行を依頼するとなると、費用も高く、結果的な担当者様の工数も多く掛かってしまうという懸念がございます。

そこで『Fave』では、可能な限り費用を抑えたInstagram運用のスクールコンテンツを提供しています!

【スクール概要】
月2回のZoomミーティングとチャット上でのコミュニケーションのみで完結するような仕組みを取らせていただいております。
◎月2回のZoomミーティング
→弊社でご用意した運用マニュアルを元に、最新のインスタ運用ノウハウをご提供
◎投稿テンプレートの提供
→ご希望のデザインに沿ったテンプレートを作成し、文字や画像を当てはめるだけで投稿が可能に
◎インフルエンサーの成功体験記事が読み放題
→toC向けに販売している有名インスタグラマーの成功体験記事が購読可能
◎SNS広告サポート
→インスタ広告の出稿やインフルエンサーマーケティングなどの各種サポート


初回無料コンサル実施中!ぜひ一度貴社のInstagramアカウントにアドバイスさせてください!
お問い合わせは以下ボタンから!

関連記事

  1. 3児のママが徹底解説!副業で月10万円稼ぐ方法とは!?

  2. 運用歴4年!10万フォロワーになったからこそ感じること

  3. これを見たらわかる!!フォロワーをガツンと増やして収益を得るインスタ運用完全攻路マニュアル

  4. 【スワロー工業株式会社】新卒採用目的でのインスタ運用!実際にインスタコンサルしている様子を大公開!

  5. 〜カップル/夫婦channelでTikTok19万人を超えた私たちの成功体験談〜

  6. 【2024年最新版】インスタのストーリーを正しく使えていますか?基本的な投稿方法や閲覧数にも関連する使える機能を実例と合わせてご紹介!